
地方への移住が最近、流行っていると聞きますが
居住時を選ぶ際に、大阪に来て2年が経過しようとしている自分の経験から、
「大阪」という選択の魅力を述べたいと思います。
今住んでいるところをどうしても贔屓してしまう傾向に私はありますが、
客観的に見てトータルで見ても、「大阪」は相当いいな、
と感じています。
特に、東京を経験してからの大阪は快適です。
まず何が魅力的かというと
【ヒューマンスケールの都会】であるということ。
まず、市街地に住んでいるならば「梅田~難波」の間にある区域の中で仕事、遊びが完結するケースがほとんどなのです。
横に伸びるなら東は「京橋」、西は「野田」くらいまででしょうか。
これが快適すぎる。
何と、すべてのエリアに「チャリ」(徒歩)で行けるんです。
一番遠い、梅田から難波までもだいたい20分もチャリを漕げばいけます。徒歩でも1時間あればいけます。
東京(横浜)で生活している時に嫌だったのが、
飲み会の帰りなどの人だらけの電車。
酔いどれの酒臭さを満員電車の中で感じながら、終電を気にしてダッシュで帰る。それで乗り換えがたくさんあったり。
帰れなければ漫画喫茶やカプセルホテルに泊まる。
車であれば、代行のタクシーを呼ぶ。
そして飲み会の場所は様々。
「渋谷」もあれば「池袋」もあり、「品川」もあれば「秋葉原」「吉祥寺」「赤坂」「六本木」「自由が丘」「川崎」「横浜」・・・
と挙げればきりがありません。
どこ行っても混んでて、結構時間かかる。
しかしその分、刺激的であるともいえます。
大阪であれば、だいたい梅田か難波間のどこかで飲みますし、仕事の用事もほとんどこの中です。
なぜなら、皆が集まりやすいのがこの区間だからです。
東京で言えば、新宿~六本木~渋谷~代々木のスクエアの中で全て完結しているような感覚です。
その際「横浜」が「神戸」にあたります。
だから、帰りも楽。だいたいどこで飲んでも、ゆったり、急かされることなく歩いて帰れます。電車でもおそらく10分~15分くらい。
(タクシーであれば、ワンメーターに毛が生えた程度。)
そして、関東人の私からすれば、この場所が常に「観光」であること。
たまに用事で神戸や京都に行くことがありますが、
ついでに神戸のハーバーランドも行ければ、ポートアイランドの海を眺められる。(これは横浜の良さに近い)
京都に行けばまだ行ったことのない寺や神社をめぐり、
まるで異国のような日本を満喫する。(東京にいた時は、京都には新幹線やバスでお金かけていくのが普通だった)
生活しながら観光を味わえる、この一石二鳥感。(まあこれは横浜の時も感じていましたが)
そして、帰り道は暖色の街灯に満ちていること。
街全体が次の日に備えて「寝よう」としている。(北新地や東梅田、ミナミはそれでも深夜賑わいますが、新宿・六本木ほどではない)
都会が好きで、
住むならばそれが前提な自分にとっては、この絶妙なバランスを保っているのはいいなと。
チャリで生活圏・主要部にすべて行ける都市が他にあるのかな?と思います。
福岡であれば今度は車が必要になるかもしれないし、名古屋も同様。
横浜も、横浜だけで完結できれば多分かなりこのバランスを保てると思うんだけど、
だいたいの場合、生活圏は東京全体にまで伸びてしまう。
福岡も相当良さそうだけど、ちょっと広くなるかなあ。
ただ、何よりも自分が好きなのは、関西人の、おせっかいのような一言返す文化。
基本的になんか返してくれる。
これが自分にとってはとても心地いい。
おせっかいとかいう捉え方もできますが、「面白い」ことが大好きな
感性はかなり共感できます。
他にもいいところがあります(特に食の面で)ので、どんどんここで分析していこうと思います。
地方在住を考えている、転換期を迎えるなら「大阪」という選択は
大いにありだと思います。
これからグローバルに向けて、可能性のある都市です。
インバウンド向けにその方面での魅力を拡大するのは間違いないです。
都構想も一度は断念されましたが、個人的には関西を盛り上げる起爆剤にはなると考えています。
まだまだ開発の余地があり、エネルギーが爆発しそうな雰囲気を持っている関西に期待しています。
そして、自分もその一人になります。
これからライフスタイルチェンジを考えている方、関西という選択肢を考えてみるのはいかがでしょうか^^
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。