
2017春〜夏、コワーキングスペース巡りが熱い!
今回、国内コワーキングスペース掲載数最大を誇る「COCOPO」さんとの共催で、
コワーキングチケット@大阪
販売を行うことになりました。
チケット内容
17箇所ある、大阪のコワーキングスペースを、
2,000円で各スペース1回づつ、終日無料で体験できます。(30,000円相当)
参加スペース一覧
- The DECK(本町)【1日券】
- MJE Work(本町)【1日券】
- D-SPOT-COM 本町(本町)【1日券】
- 勉強カフェ大阪本町(本町)【1日券】
- Osakan Space(本町)【1日券】
- ROUGH LABO(扇町)【1日券】
- OBPアカデミア(京橋)【1日券】
- D-SPOT-COM 長堀(長堀橋)【1日券】
- Cloud Box 北堀江(北堀江)【1日券】
- 勉強カフェ大阪うめだ(梅田)【1日券】
- JUSO Coworking(十三)【1日券】
- コモンルーム中津(中津)【1日券】
- 心斎橋Join(心斎橋)【1日券】
- CREATIVEFIELDS EDGE(高槻市)【1日券】
- ひらば(枚方市)【1日券】
- The 電源館(池田市)【1日券】
- コワーキングスペースUmidass(豊中市)【1日券】
勉強カフェ大阪本町/勉強カフェ大阪うめだも利用できます。詳細はホームページ↓
通常、コワーキングスペースをスポットで利用すれば、
終日で1,500円〜3,000円程度は利用料がかかるのが相場です。
勉強カフェも、通常は3,000円(税抜き)です。
よって、相場を知っている人からすると、「めちゃめちゃお得」と言ってもらえます。
この春から夏にかけて、今回のチャンスを最大限活用し、たくさんのスペースを巡ってみてくださいね。
ブログをお持ちの方であれば、レポートを書いていただくことで特典もございます♪
これを機に「コワーキングデビュー」の方のご来店をお待ちしています!
というかコワーキングスペースって何?
という疑問を持つ方もいらっしゃるかもしれません。
ものすごく簡潔に言うと
・仕事や作業をするための場所
です。
さらに、ここに大きな要素が加わります。これは、私なりの解釈です
「まるでパーティーに行くかのように仕事をしよう」
が本質です。
コワーキングスペースは、メンバー間のつながりがあります。
毎日、そこで仕事をしているうちに、顔見知りになったり、交流会に参加してみたりするうちに、
職場、から交流の場としての味わいが出てきます。
仕事をするときは、集中して仕事をするけど、挨拶をしたり、仕事の合間に
少し会話をするのは、心地のいいものなのです。
そして、重要なのは、メンバーが固定化せず、
旅人が立ち寄れるような風通しの良い文化があるということ。
それはまるで登山中の挨拶にも似ていて、旅の途中のパブにも似ている。
挨拶している人が、誰かもわかんないし、どこで何をしてるのかわからない、
けど会話してるよね、っていう。
会話してるうちに、何となく知っていて、関係が深くなる時は深くなる。
しかし、それっきりの出会いの時もある。
それでいい。
こぢんまりとしたバーとか屋台酒場に行くようなものなんですよ。
バーの代わりに、職場(コワーキングスペース)に行くんです。
バーって、隣に座っている人がどこの誰だか知らないですけど、飲んでるうちに
何となく会話していって、なんか知らないけど笑ってる。
で、またどこかで会うだろ、とか言ってそのまま、二度と会わないかもしれないけど、
会えるかもしれないと期待して、帰っていく。
また会えば、「おお、あの時の」なんていって、会話の続きが始まる。
そんな感覚で、職場に行けたら楽しいだろうな、っていうことなんじゃないかと。
あくまで、私のコワーキング論です。
勉強カフェはコワーキング利用ができますが、コワーキングスペースではなく
やはり「勉強場所」「学び」を重視して展開していき、
コワーキング要素を包含しながらも自習スペースとしての価値を発揮していきますから、
もし私が純粋なコワーキングスペースを創出するとすれば、
そんな文化を浸透させてみたい、という話であります。
その中でメンバー同士のコラボなどが生まれることもある
実際に、勉強カフェでも起業したい方同士が、ジョイントして起業したケースもあります。
↓ホワイトボードアニメーションのドローフォーさん(私がコラム書いてます)
このように、スタートアップの方が、オフィスを借りるほどでもなく、
低コストでオフィスを構えたい、というニーズにも答えています。
そこで、起業志望の方同士が互いにコラボして、
新たなビジネスを作っていく。
そういう可能性にあふれた場所でもあります。
まだまだ知られていない
世界中にコワーキングスペースはできていて、
日本にもようやく広まり始めましたが、
全然認知度は低いです。
そういった方が、今回のコワーキングチケット@大阪を機に、
たくさんのスペースを体験して、その雰囲気を感じ取ってもらえれば
いいなと思っています。
国策にもなっていますが、「テレワーク」が開始され、
必ずしも職場に行く必要がなくなり、在宅ワークや
好きな場所で働いて、好きな時間に出社、退社も行う、
という流れがきます。
総務省HP:テレワークの意義・効果
つまり、「コワーキングデビュー」「テレワークデビュー」のきっかけに
してもらえれば嬉しいな、と思います
まとめ▶︎▶︎▶︎これから起業したい方、スタートアップの方、新たな働き方に対応するサラリーパーソンの方、コワーキングデビューしてみましょう!
スペースごとに、オーナーの想いが詰まった雰囲気があるのが特徴ですので、
まずはいろんな場所を体験して、ぜひ自分にあったスペースを見つけてください!
▼▼コワーキングチケット@大阪販売はこちら▼▼
(COCOPOさんのページに飛びますので、お読みいただき、お申し込みください)
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。