向上心があれば変わる2年後
- 2016/10/24
- THINKING
- 7 comments

2年前と今を比べて。
勉強カフェにご入会くださり、ある程度の頻度できちんと続けられた方は、ほぼ100%間違いなく何かしらの良い変化をされています。
勉強カフェをやっていてよかったと思える事実です。
希望の勤務先や部署へ御栄転される方、役職をあげ社内でのステップアップをしていく方やキャリアチェンジをされる方、
独立した方、受験に見事合格された方、様々な形として現れている方たち、そして
目に見えない形でも内面がものすごく成長され、今までにないくらいの真剣みを持って取り組んでいる方もいらっしゃります。
昨日も、会員の大手電機メーカー勤務の赤羽さんがポーランドへご栄転されるということで報告を受けましたが、
思っていた理想を着実に現実に変えていかれています。
会員様だけでなく、勉強カフェで働いてくれていた人たちも、どんどんステージを上げていっています。嬉しい限りです。
私は企業の中でうまくやっていくことができないタチであるため、バランス感覚を駆使して人間関係の中で社内を取り持ち
適切に指示、管理し部下の成長を促しながら上司の信頼を勝ち取る、という企業内での活躍を問答無用で尊敬します。
かつて私も社会人1年目から3年目までは製薬会社に勤務していたため、それを痛感しました。
ここで登りつめていくのは、相当なバランス感覚・メンタルを有している必要があるな、と。
このような方たちは、いったい何がそうさせているのか考えました。
結論としては「向上心」に尽きるなと。
結局は、ノウハウやスキルでは変わり切らない。表面的に取り繕うことはできても、
大元のマインドがしっかりと備わっていなければ、目指すべき場所へは到達しづらい。
たまに、ノウハウだけでなんとか凌いでいくツワモノもいますが、そのメッキはペラペラであり
剥がれればすぐに崩れます。
向上心がある方が、勉強カフェに入会されているのです。そのまま信じて続けて行かれる方は、
間違いなく何かしらの成果を出されています。これには、例外がありません。
共通点は、向上心の元に愚直に取り組んでいたということです。
そこから自然と発生する努力と工夫こそが、その人の変化に導いたのです。
最近、こう言った環境の変化や内面の成長報告をバンバン受けるので、素晴らしいな、と。
世の中、努力してる人が報われない世界ではないんだなと。
だからこそ、これから変わりたい人、何かをつかみたい人、には
声を大にして言いたい。
だったら、何らかの行動をしていこう、勉強をしていこう、と。
勉強の可能性は、無限大だと思いました。
向上しようという人が行う勉強は、こんなにも生活を変えるくらい、
生きている楽しさを倍増させるくらいの変化が訪れます。
嬉しくないですか?
夢に描いていたことが現実になること。
今までダメだ、と思っていたことが一転してできるようになり、成功体験として根付くことは。
この先の未来に希望が持てるんです。
だから、まずは向上しようとして努力して少しでもいいから何か変わったという実感を得ることなんですね。
そういう瞬間を生み出す場所に関わっていく私たちもそれで勇気をもらうんです。
本気で、負けてられないし、自分も変わっていこう、と思えるんです。
ダーウィンの進化論の中で、生き残る種は、強い種でなく「変化」できる種であると言われています。
これに近いです。才能や先天的な特技が生き残るのではなく、変化し続けた人たちなんです。
実際に生き残っているのは。周りをみてください。
例外なく、きちんと成果を出して人生を充実させている人は、何らかの努力や向上心が見られないでしょうか。
これは、今からでも遅くないことを意味しています。
今、変わらない現実を嘆いてひたすら愚痴を言っているだけの人は、そのまま愚痴を言ってればいいと思いますが、
そんな人に対して、もっと自分を大事にしようよ、って思います。
何で、自分の人生なのに、愚痴ってるだけで満足してんのかな、と。
多分それは、満足してるわけではなく、目をそらし続けているんですね。
そんなはずはない、って。本気出せばできる、とか言い続けて取り返しつかないくらい時間が経過していくんですね。
本気出すなら、今でしょ、なんです。マジで。林先生がギャグみたいにしてしまいましたが、今でしょ、は本当にそうなんです。
せっかく後天的に挽回できる可能性があるんだから、じゃあまずはやってみようよって思います。
そっから考えればいいんです。ダメならダメで、また違う方法試せばいいし、
何よりその挑戦する姿勢が、何かを変える最初のきっかけになるんです。
だから、どうせできない、とか思って行動しないのとかは本当に一番良くないと思います。
まずは、何でもいいから行動して、勉強して、ひたすら考え抜くことです。
自分なりのやり方でいいんですね。誰の人生でもないし、あなただけの人生ですから。
もっと、もっと楽しいことをやりましょうよ。
自分を大切にする、ってそういうことなんだと思っています。
自分を大切にできるから、人にも優しくできると思います。
だから、まずは本気で未来を切り開くために、一つ動くこと。
ここからですね。冒頭で述べましたが、現に実際に結果を出している人たちだらけなんですから。
だったら、そっち側になりませんか?っていうことですね。
私も最近のテーマは「自分を大切にする」ということです。
それは、本気で取り組む、ということです。
これだけ、同じ気持ちの人たちがいるんですから、大丈夫です。怖がらずに、前に進んでいきましょう。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。