ゴールデンウィークなう。
- 2016/5/4
- THINKING
- 2 comments

快適な勉強場所がないーーーーーー
世の中には、圧倒的にこの場所が足りていない
これは危機だ
グローバルになっていくためにも
この場所がなくては日本が
個性的で面白い国としてのポテンシャルを発揮できない
いわば、機械で言えば部品のようなもので
この部分が欠けている。という仮説。
仕事が終わり、もしくは朝起きた時に勉強カフェに向かう時の気分は
勉強という響きから想像されるような、苦しみながら知識を取得していくものではなく。
まるで気軽な友人に会いに行くつもりであるかのような
勉強という言葉の持つ暗めのテイストのニュアンスを包含せずにそことは乖離した、カフェに爽快な気分で行くようなどこか
開放的な感覚がその構成パーセンテージを占めていく。
勉強するときにはなぜ苦行の気分で臨まねばならないのか
まるでそこに誰かが待っているような感覚で勉強に勇んでいければ楽しいじゃないだろうか
そう思ったから勉強カフェを世の中に広めたいと思った。いや、広まっていく世界になると思った。
自習室はたくさんあるし、勉強なんてどこだってできる
賃貸物件の余った不動産会社がただ机と椅子を並べただけのような、
セクシーさのかけらもない
遊び心と「人」が感じられない、
まるで独房のような「人」が詰め込まれたような部屋=自習室と定義されているビジネスは増えた。
こんな場所も時には必要かもしれない、それ人間世界から離れ孤独とともに世を考察するような。
しかし、それは明朗な生活からは程遠い。
セクシャルなテイスト(色気)があり、人の会話が生じるような遊び心のある
生活の場所が、勉強場所に置き換わったものが勉強カフェに集約できないかな。
「快適な勉強場所が欲しい」
その「快適」はあらゆる人生の旨味を包含する。
知識を得る喜び、褒められるという喜び、誰かと一緒にいるという安心感、それらの感覚を有し
人と挨拶を交わしなんでもないような会話が繰り広げられ、酒すらも一緒に酌み交わすこともある。
快適を説明しきるのは不可能だ。
それは人生を一通り経験し尽くしてようやく、快適たるはなんぞや、と言い切れるものじゃないかと考えているからだ。
ただ、追求していくことはできる。
快適な人生を送りたいか?と言われて、ノーと答える人はいないはずだ。
じゃあその快適な人生を追求していこうじゃないか、
その人生の構成要素の中の、一つの拠点として勉強カフェが存在できるのではないか
そして快適の正解は自分で突き詰めるものだ。
そこには苦しみと悲しみも含まれているかもしれない。
悲しみがなければ喜びもない、とだって言える。
それぞれの「快適」を求めて人は旅をする、
飛行機に乗る。
その飛行機に、勉強カフェが「ハブ空港」として立地できれば
面白い。
そしてこれは。
自分にとって壮大な時間をかけた遊びでもある。
なぜここにそれだけ自分がコミットしているのかは自分でもわからない。
ただ、幼い頃、人々の生活が描かれたジオラマを見て何時間もその場所の生活がどのようになっているのか、巡らせることは好きだった
問答無用でワクワクした。
さらに、建造物を見てその建造物から発される雰囲気を人が、どう感じ、その変化によって会話と
その人同士の関係性さえも変わっていくのか、
考えたらワクワクした。
人を変えたいわけではなく
人が変わっていく、生活していくのを見るのは
水が上流から下流へ留まることなくあらゆるカーブや岩の形に変化し、すべての条件を受け入れ流れていくように
巡っていく地球の自転から生じる銀河系の条件を見事にそこに住む生物環境へ適応させた、全「核」の回転プロセスをまるで目にしたかのような(日が昇り日が沈むのは、自転によって生み出されたビッグイノベーションだ、今の感覚で表現するならば。ただし生み出す気もなかっただろう、地球と宇宙からすれば。産まれちゃっただけ。)
そこにたどり着くまでに圧倒的な変化を繰り広げてきた、
ビッグバンから現在に至るまでの爆発的な、概念がはびこることも許さない、ただ一点の「生」という像が描き出した芸術を見るようで
ワクワクした。
だから、今、勉強カフェを通じた「ライフスタイル表現」への研究は自分の最大の「趣味」になっている。
人々の生活の場所として存在価値を発揮できるか否か、それをひたすら研究者や職人のように
考え続けて、実行まで落とし込んでいくだけでいい。
つまり、目指していた一つの大台
仕事=趣味
が成立し始めた。
「自分の好きなことを、仕事にできたら、さぞ楽しいだろうなあ」
そう思って、いろんな好きなことをやって、試してみた。
残った最大の趣味が「ライフスタイル表現」なんだったと。
冗談抜きに、これ以上楽しい遊びは今の所見当たらない。
(・・・ただ、海外には行きたい。なぜならそれもカルチャーライフスタイル表現の一環だから)
かつて「ドラゴンクエスト」「ファイナルファンタジー」などのRPGにはまり続け、授業中もひたすらそのことを考え続けて
楽しかった、小学校時代のあの時の感じが、今蘇っている。
あとは、会社のビジョンでもある
「人々に真に喜ばれる価値を創りあげ社会の公器となる。」
を達成できるだけ、価値を最大化できるか。
日々、勉強。
ここに通ってくださる会員様と共に、自分も勉強して成長していける、
エネルギーを爆発させた空間へ。
ところで、
寿司。
まいう〜〜!!
寿司好きの人、一緒に寿司屋巡りしましょう!!(寿司をガチで好きな人限定で。)
→大阪〜難波間、回らない寿司屋1位を決めたいと思います。
完
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。